2009年08月04日
小金持ち・・・
ベンツに身障者用駐車禁止除外標章 会社社長を書類送検
8月3日22時23分配信 産経新聞
身体障害者用の駐車禁止除外標章を悪用して路上駐車を繰り返したとして、大阪府警東署は3日、車庫法違反容疑で、奈良県広陵町の会社社長(51)と法人を書類送検した。
同署の調べでは、社長は今年6月、大阪市中央区材木町の会社近くの市道で、通勤に使っている会社名義のベンツで長時間の路上駐車を繰り返した疑いが持たれている。
今年3月に「障害者に見えない人が除外標章を使って毎日のように路上駐車をしている」との匿名のメールが府警にあり発覚した。
社長は「駐車場代がもったいなかった」と供述。社長が使っていた標章は昨年6月に茨木市内で置引被害に遭ったもので、同署が入手方法を調べている。
会社社長、51歳。「駐車場代がもったいなかった・・・」
悪質極まりない。見た目ばかりを気にする所詮、小金持ちレベルの人間だw
そういや、以前、プロスポーツの評論家が話していた。
「プロ野球の契約更改の報道があるけれど、高額年俸を持つ選手ほど、
路駐してるヤツばかり。高額の給料を貰ってて、子供の憧れになる
仕事なんだからさ、見ていて情けない。駐車場に置くくらいの小銭
持っていないの。貸して上げようか!」 と。
2009年05月28日
儲かるのなら、インフルエンザも商売のネタ!
楽天、“マスク買い集め奨励”メールを「品性に欠ける表現」と謝罪
(ITmediaニュース - 05月27日 15:21)
ITmediaニュース
楽天はこのほど、新型インフルエンザに絡み、加盟店舗に送ったメールにマスクを買い集めを奨励するような表現があったとして、「不適切で品性に欠ける表現があった」と謝罪した。
同社が加盟店向けに送ったサポートメールで、マスクの品薄状態が続く今が売り上げアップのチャンスだと紹介。一部報道などによると、「ここ何日かでマスクを売っている店舗様は、なんと日商1000万円以上売れているそうです。日商5000円以下の店舗様が600万円以上売ったとか。そんな店舗様がゴロゴロ、すごいですね」といった文面でマスクの仕入れ販売を奨励していた。
同社は5月26日にコメントを発表。「地域によっては品不足などの事態が生じているため、ネット販売の特性を活かし、在庫がある地域から、入手が困難な地域にマスクを流通させるためにも、店舗に対しマスクの仕入れと販売に努めるようにお願いしていた」と弁明した。
だがメールに「不適切で品性に欠ける表現が含まれていた」ことを認め、「行き過ぎた行為により店舗様ならびに楽天グループのサービスをご利用いただいている方々に不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
やれやれ。楽天さんも随分とエグイんですなぁ。
国を挙げて、インフルエンザ新型対策に必死になっていて、発症した地域ではその対応に負われ、地域住民は必死でマスクを求めているというのに、見事にソロバンを弾いているとはね。
世間向けには「ネットで薬が買えなくなる! お年寄りや体の不自由な人が可哀相だ! 署名運動を!」なってやってたけれど、これじゃ、「それも商売のためなんでしょ?!」なんて、言われても仕方がないかもね。
弁明のコメントは、いかにも苦し紛れで、みっともない。
せめて、松ちゃんの兄ちゃんみたいに、楽天自身が発症地域に無料で配布したらどないや!
2009年05月25日
ついに福岡にも上陸 インフルエンザ新型
福岡でも感染確認=米国男性、8都府県に拡大−休校措置など取らず
5月25日21時12分配信 時事通信
福岡県は25日、米サンフランシスコ在住で同県志免町に滞在していた米国人男性(38)が新型インフルエンザに感染したと発表した。同県内での感染確認は初めて。感染者は8都府県に拡大、計348人となった。
記者会見した麻生渡知事は「(新型の)毒性は弱く、学校休校など社会的行動の自粛は必要ない」として、季節性インフルエンザ並みの対応にとどめる考えを示した。
県によると、男性は22日、サンフランシスコからロサンゼルス経由で成田空港着。同日夜に福岡空港に到着した。志免町の妻の実家に滞在していたが、24日に39度台の熱が出たため、25日に発熱外来を受診。県保健環境研究所の遺伝子検査(PCR)で感染が確認された。
福岡市立こども病院感染症センターに入院後は、熱は38度を下回り、ほかに症状はないという。
濃厚接触者は家族や友人ら10人未満で、これまでに症状は出ていないが、県は行動自粛を要請する。
ついに福岡にも上陸ですね。
必要以上に慌てる事は避けたいけれど、マスクを探しに数件、薬局、コンビニ回ったらどこも売り切れ。入荷予定も分からないんだと。
こうなると、外出先から帰ったら「うがい・手荒い」の励行は欠かすまい。と自己防衛を決意。皆さんも、くれぐれもご注意くださいませ。
2009年05月22日
電気のムダ使い、責任者は誰だ?

さっき、中央の「赤坂けやき通り」を歩いていて、ふと上を見上げたら目に付いたのでクリップ。時刻は午後5時半。なのにもう街灯がついている。今まで何度もここを歩いているが、全く気付かなかった!

この時期の日没は7時半ごろ。なのに2時間も前から街灯を点灯させるこの感覚。全く信じられない。近くに住んでいる友だちに聞くと「この街灯は国が管理してる」んだと。環境省が率先して「エコ」を推進する事も大事だが、こうした足下からムダを省く作業を役所の人間が率先することが大切じゃないのかい!

イマドキ、決められた仕事しかできない連中は不要だ。 続きを読む